[ 目次 ]
面倒くさがりが功を奏る?
平日はなにかとバタバタしているので週末にまとめ買いをし、翌週用の食事をある程度作り置きするように努めています。一応健康に留意して野菜を取りつつ変化がある内容にしたいなと思い準備します。
変化を付けるには、和洋中いくつか作ってみるのが良いと思うのですが、正直1つのおかずを1から作って次のおかずをまた1から作るのは少し面倒だし電気代が結構かかるなという気分になっていました。
共通項の素材はまず一緒に熱する!
そこで実際にやってみた例です。恐らく比較的ダイナミックな方に向いているかと思います。
まず頭の中で準備を考えました。今週の野菜の共通項はズッキーニと玉ねぎ。玉ねぎはお好みで最初に炒めても良いですが私は省略。この2品をある程度たくさん切って塩ゆでにしました。因みに私は電気コンロを使っています。8割がたゆであがったら、コンロに少量の水と和風だしパックを破って入れて、(カルシウムが取れると聞いたので)だし汁を作ります。
次に大き目な細切れにしておいた豚肉を炒めます。
それから作っておいた和風だし汁の鍋に塩ゆでした野菜の一部と煮汁、豚肉を入れ、醤油、みりん、酒で味付けしたら煮物の1品の出来上がり。
次に2品だけ作る時は、野菜をゆでた鍋に直接中華スープの素を入れ、塩コショウ、パセリなどで味を調えます。これで2品目がすぐできあがり。2品目の中華スープは日によって、冷凍ホウレンソウと細切れベーコンを入れたり、薄切りした(ピーラーを使っても便利)ニンジンを電子レンジでチンして加え、片栗粉を溶いからとき卵を入れたりといろいろアレンジして食べます。
基本のゆで野菜で3品作る時は、3品目は炒めた鶏肉にトマトケチャップ(又は生トマトでもトマトの缶詰でも)と粉末カレーを加えてさらに少し煮ればインド風カレースープのできあがり。
平日は作業しながら食べる分だけを温める
1品ずつを1から作ると時間がかかります。また私は電熱コンロを使っているので、点けてから温まるまで少し時間がかかります。そのため1度つけたら続けて複数のものを作ってしまうと効率がかなりあがります。
平日、食べるときは食べる分だけを小さな鍋に取り分けて温めながら、服を着替えてご飯やお茶などの準備をし、スープは7~8割温まったら消してしまえばあとは余熱で十分に熱々になります。
カレースープは肉でなくてもサバやツナ、煮豆でもいけます。
投稿者:jam
この記事へのコメントはありません。